
T−2
投稿日 |
: 2015/07/20(Mon) 17:00 |
投稿者 |
: 技術士.com |
参照先 |
: |
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

Re: T−2 ( No.6 )
投稿日 |
: 2015/07/26(Sun) 06:13 |
投稿者 |
: HEAT |
参照先 |
: |
2
定義が異なる。
1、3、4、5は設計の狙いとして正しい。

Re: T−2 ( No.5 )
投稿日 |
: 2015/07/21(Tue) 23:39 |
投稿者 |
: たろう |
参照先 |
: |
4
5と迷ったんですけど損傷許容設計に検査を行うことを前提にするのではなく亀裂の進行を遅らせるなどの記述が必要なのかと思いました。

Re: T−2 ( No.4 )
投稿日 |
: 2015/07/21(Tue) 21:21 |
投稿者 |
: だめかも |
参照先 |
: |
5
損傷をまったく起こさせないためという記述があやしい。
負荷の変動に耐えるためかと思った。

Re: T−2 ( No.3 )
投稿日 |
: 2015/07/21(Tue) 12:36 |
投稿者 |
: ぜん |
参照先 |
: |
5
自信なし

Re: T−2 ( No.2 )

Re: T−2 ( No.1 )
投稿日 |
: 2015/07/20(Mon) 21:34 |
投稿者 |
: あしだ |
参照先 |
: |
3
塑性変形だけでなく、弾性変形もふくまれる?
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -