
T−17
投稿日 |
: 2017/07/17 17:00 |
投稿者 |
: 技術士.com |
参照先 |
: |
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

Re: T−17 ( No.8 )
投稿日 |
: 2017/07/19(Wed) 21:43 |
投稿者 |
: は |
参照先 |
: |
不適切なものを選ぶ。
だから1
お、残念

Re: T−17 ( No.7 )
投稿日 |
: 2017/07/19(Wed) 21:05 |
投稿者 |
: お |
参照先 |
: |
1なら、上から見た時、真ん中にかくれ線がないと筋があわない。裏から見ても同じ。

Re: T−17 ( No.6 )
投稿日 |
: 2017/07/19(Wed) 21:03 |
投稿者 |
: お |
参照先 |
: |
2の理由
平面からみた時、両方に穴が空いてる。真ん中は空いてない。
下から見ても両方に穴があいている。真ん中は、凹でるから裏から見ればかくれ線になる。

Re: T−17 ( No.5 )
投稿日 |
: 2017/07/19(Wed) 20:59 |
投稿者 |
: お |
参照先 |
: |
2では?
問題文は、側面を答えることになってる。
質問には平面図と裏面図がかいてある。
正面は、凹で良いんでは。

Re: T−17 ( No.4 )
投稿日 |
: 2017/07/17(Mon) 23:45 |
投稿者 |
: aaa |
参照先 |
: |
1

Re: T−17 ( No.3 )
投稿日 |
: 2017/07/17(Mon) 22:24 |
投稿者 |
: DriveTrain |
参照先 |
: |
1を選びました。
1:側面図真ん中が実線なので、下半分が手前に飛び出てる形(凸型)でないとおかしい。
しかしそうすると、中央部分に貫通穴を開けないと成り立たず、平面図や下面図と矛盾。
2:正面から見て凹型になると思いました。
穴は上半分の中央に空いていて、同軸貫通タイプ?
3:下半分は四角、その上に左端と右端に三角が載っているタイプ(モヒカンみたいな)。
穴は下側で、貫通ではない形にすれば平面図と辻褄合いそう。
4:左端と右端は四角の壁になってて、中央がすべり台みたいに傾斜で削れば成立。
穴は3同様、貫通ではない形か。
5:テトリスの凸型みたいなブロックに、下側左右に穴(非貫通)を開ければいいと思います。

Re: T−17 ( No.2 )
投稿日 |
: 2017/07/17(Mon) 20:29 |
投稿者 |
: hajimete |
参照先 |
: |
1
2から5は立体図が書ける

Re: T−17 ( No.1 )
投稿日 |
: 2017/07/17(Mon) 19:15 |
投稿者 |
: Nikaime |
参照先 |
: |
時間かかった
1
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -