
T−1
投稿日 |
: 2016/07/18 17:00 |
投稿者 |
: 技術士.com |
参照先 |
: |
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)
Page: | 最初 | 1 | 2 | 3 |

Re: T−1 ( No.10 )
投稿日 |
: 2016/07/19(Tue) 18:42 |
投稿者 |
: ぽいぽい |
参照先 |
: |
私も品質工学としてタグチメソッドがあり、
その中にロバストデザインという手法があると理解していますが。
タグチメソッドの方が品質工学というおおきなカテゴリーなんじゃないのかな?
そうすると2の記述はややこしいけど違うと思ってる。

Re: T−1 ( No.9 )
投稿日 |
: 2016/07/19(Tue) 16:30 |
投稿者 |
: ぬぬ |
参照先 |
: |
ロバストデザインはタグチメソッドの手法のひとつと解釈してました。
過去問と言葉が違ったので考えました。

Re: T−1 ( No.8 )
投稿日 |
: 2016/07/19(Tue) 11:46 |
投稿者 |
: かね |
参照先 |
: |
過去問は ロバストデザインはタグチメソッドであるとなってて、今回はロバストデザインにはタグチメソッドがある。となってた。ロバストデザインはタグチメソッドを包含するので、2の内容はあってるとかんがえて私は4とした。

Re: T−1 ( No.7 )
投稿日 |
: 2016/07/19(Tue) 07:52 |
投稿者 |
: ほ |
参照先 |
: |
過去問に、まったく同じのがあったよ。
答えは2
ロバストデザインは、タグチメソッドそのものではない。となってたよ。

Re: T−1 ( No.6 )
投稿日 |
: 2016/07/19(Tue) 07:36 |
投稿者 |
: satochang |
参照先 |
: |
2

Re: T−1 ( No.5 )
投稿日 |
: 2016/07/18(Mon) 21:12 |
投稿者 |
: ぬぬ |
参照先 |
: |
2にしました。
ぽいぽいさんに同意です。

Re: T−1 ( No.4 )
投稿日 |
: 2016/07/18(Mon) 20:57 |
投稿者 |
: たか |
参照先 |
: |
5
自信なしですが、「設計変更の可能性拡大」と結びつかなくて・・・
ロバストデザインの手法としてタグチメソッドがあるという認識です。

Re: T−1 ( No.3 )
投稿日 |
: 2016/07/18(Mon) 20:46 |
投稿者 |
: ぽいぽい |
参照先 |
: |
2じゃないのかな?
タグチメソッドの中にロハストデザインがあるのでは

Re: T−1 ( No.2 )
投稿日 |
: 2016/07/18(Mon) 20:12 |
投稿者 |
: ひろ |
参照先 |
: |
同じく。

Re: T−1 ( No.1 )
投稿日 |
: 2016/07/18(Mon) 19:56 |
投稿者 |
: ポチ |
参照先 |
: |
4
Page: | 最初 | 1 | 2 | 3 |
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -