
T−1
投稿日 |
: 2016/07/18 17:00 |
投稿者 |
: 技術士.com |
参照先 |
: |
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)
Page: | 1 | 2 | 3 | 最後 |

Re: T−1 ( No.25 )
投稿日 |
: 2016/08/03(Wed) 18:38 |
投稿者 |
: ですますです |
参照先 |
: |
まちがってやんの。
ははは。
勉強して出直してきたまえ。

Re: T−1 ( No.24 )
投稿日 |
: 2016/07/25(Mon) 22:53 |
投稿者 |
: ぬぬ |
参照先 |
: |
4でしたね。
もっと深く勉強しないとですねぇ…
日本語って難しいですね…

Re: T−1 ( No.23 )
投稿日 |
: 2016/07/23(Sat) 20:28 |
投稿者 |
: ウサギ |
参照先 |
: |
待つのもいいですが、、、
ずーっと気になってて、
解答から言うと4が正解です。
ロバストデザイン=製造のためのだけの手法ではない点が挙げられるかと。
3を主張しましたが間違いですね。
手法とゆう単語1つで文意が変わる日本語、勉強になりました。

Re: T−1 ( No.22 )
投稿日 |
: 2016/07/22(Fri) 09:09 |
投稿者 |
: とし |
参照先 |
: |
たいぞーに賛成だが、答一つか??

Re: T−1 ( No.21 )
投稿日 |
: 2016/07/22(Fri) 07:22 |
投稿者 |
: はーらーだーたいぞーです |
参照先 |
: |
憶測ばかりだ。
わからんなら、ギブアップして、来週でる回答までまとう。

Re: T−1 ( No.20 )
投稿日 |
: 2016/07/22(Fri) 05:09 |
投稿者 |
: ウサギ |
参照先 |
: |
解答3について。
機械工学便覧β1設計工学の102ページ 表3・8最適設計•満足化設計の用語と定義および数学的表現 より
設計変数:構造物の設計を決定する主要素。
制約条件:構造物の安全性や有用性を確保するために,状態変数や設計変数に付加される条件。
とあります。ですから、これらを不確定的な量で扱うことはありえないと感じるのですが、皆さんの意見はいかがなものでしょう?

Re: T−1 ( No.19 )
投稿日 |
: 2016/07/22(Fri) 04:47 |
投稿者 |
: ウサギ |
参照先 |
: |
バラツキを小さくであれば、4だと思いますが、問題ではバラツキ対策を実施とありますので、文の意図が少し変わってくるかと。。。

Re: T−1 ( No.18 )
投稿日 |
: 2016/07/22(Fri) 03:21 |
投稿者 |
: たり |
参照先 |
: |
ロバストデザインとは、製造時の作り込みでのバラツキ(製作誤差)を小さくする手法ではなく、
製作誤差があっても性能のバラツキを抑える手法と理解。よって正解は4。

Re: T−1 ( No.17 )
投稿日 |
: 2016/07/21(Thu) 07:39 |
投稿者 |
: あかさたな |
参照先 |
: |
4。
4が答え。

Re: T−1 ( No.16 )
投稿日 |
: 2016/07/21(Thu) 00:18 |
投稿者 |
: とりて |
参照先 |
: |
?Aは、「ロバストデザイン∩タグチメソッド」に相当する部分について問われていると考え、適切(ロバストデザインはタグチメソッドの上位概念でははないし、逆も然り。ただし共通項はある)
一方、ロバストデザインはばらつきに対して頑強な設計のことなので、製造時での作りこみを減らすことができる。よって?Cが不適で正解。
25年度の問題と比較するとよくわかる。あえてマイナーチェンジしてのひっかけだなと感じましたが、いかがでしょう。
Page: | 1 | 2 | 3 | 最後 |
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -